スキーと言って〜♬
ではなく、四六時中サッカー三昧です。
飲んでもサッカー三昧です(笑)。
ちなみに四六時中の意味は、昔は二六時中と言うのが、現代に合わせて四六時中に変わったらしいです。
意味ですが、昔は子の刻とか丑の刻とかってあったことはご存知ですか?
昔の一日は十二支で表されてました。
なので2✕6で12支という意味で二六時中と言う言葉で使われていました。
現代は24時間で一日を表してますので4✕6で24時間ということらしいです!
寝ても覚めてもサッカーのことを考えなさいという事ですね(笑)
俺も子供たちも四六時中サッカー三昧でいれるようになりたいものです!