昨日はU12にとってあさぎりFCでの最後の練習になった。
最後のトレーニングは全員揃って練習できたね。
俺は仕事の飲み会で最初の20分位しか居れなかったが、みんな楽しそうにしてたね。
帰ってきた次男も楽しかったと満足してた様子だった。
残すはいよいよ日曜のお別れサッカー。
最後は保護者との対戦も待ってる。
最後まで真剣に楽しんでいこうw
昨日は田浦であまなつカップに出場してきた。
今のU12で活動し出場する最後の大会。
選手権と違いU12だけでのチームで出場した。
大会はINAC神戸からGKの福元選手、DFの竹村選手がゲストで来て会場を盛り上げてくれてた。
最後の試合ということで、俺はサポートに徹しようと思ってた。
最後ら付近はいつもの通り激飛ばしてたけど・・・。
結果としては決勝トーナメントへグループ2位で勝ち上がったが、トーナメント1回戦でさつきジョレンテさんと対戦し1-2で惜敗した。
結果だけ見れば惜敗だけど、さつきジョレンテの選手たちはスタメンのみんな160cm以上あるみたいで、体格差からのスピード、フィジカルが明らかに違ってた。
それに加えてドリブルの仕掛けがうまくて、試合開始後すぐに失点して、その後も失点し0-2で後半へ。
でも、だんだんうちもそれに慣れてきたこともあり、相手の攻撃を堅守でなんとか弾き返し、早いカウンターで得点したが、反撃もここまでだった。
最後の試合で負けてしまい、うなだれ、泣きじゃくる選手も居た。
俺としては最後に自分たちの成長した姿を見せてくれたと思ってる。
身体を張ってゴールを護り、少ないチャンスで得点を取る。
倒されても倒されても立ち上がって走り続けてくれていた。
俺は嬉しかったな。
嬉しかったけど、初戦からそういう姿を出せる選手になって欲しいなって思う。
そこが君たちの甘さかな~。
そこを修正してあげることができなかったのが、今シーズンの俺の力の無さだったと思ってる。
負けた試合でも、やはりそこら辺の部分が足りなくてやられてた気がする。
昨日は最後の大会で良い経験をさせてもらった。
大会関係者、応援してくれた保護者のみなさん、ありがとうございました。
1月21,22日に第48回熊本県少年サッカー選手権大会が行われた。
今回は旧豊野小学校会場での試合。
小雨が降ったり、気温が低かったりと悪条件だった。
結果は以下の通り。
2回戦 VS アスフィーダS 3-0
3回戦 VS BIG WAVE 0-2
6年生にとって最後の大会となったが、シードチームのBIG WAVEに敗れてしまった。
ゲーム内容としては、BIG WAVEの猛攻もあったがDF陣がしっかりと対応してくれた。
危ないシーンもあったが、防いでくれたね。
失点シーンは少し運がなかった。この試合だけで見ても運からは少し見放されていたね。
ただ、攻撃も少ないチャンスだったけど相手を脅かす事はできた。しかし、ゴールは遠かったな・・・。
今回は5,6年から16人を選出して挑んだ大会。
スタッフでも、29名の選手から16人を選出するのに難航を極めた。
でも、最終的には選んだ選手たちも惜しくも選ばれなかった選手たちも、一所懸命に取り組んでくれた。
全員がこの悔しさを次のステージへ繋げていって欲しい。
応援ありがとうございました。
先日の23日に全日本少年サッカー熊本県大会のベスト8をかけた5回戦があった。
相手は太陽熊本さんで、胸を借りるつもりで挑んだ。
出だしから守備に追われる時間が多かった。
DFがハーフくらいでボールを奪取され、早々に失点したが、そこからのピンチは全員で防いだ。
後半の入りも引き締めて入ったが、相手の攻撃を防ぎ、攻撃に入る際にDFがパスミスしてゴール前で相手にボールを奪われ失点した。
そこから、集中が切れてしまい立て続けに失点。
終われば0-5という結果だった。
振り返れば、ボールを奪取する際に相手の気迫に負けていた気がする。
どちらが勝ちに対する気持ちが強かったのかが、奪うという行動に出てたね。
やはりこの部分が1番足らなかった気がする。
6年にとって、最後の全日だったが結果はベスト16。
まだまだ足らないところが多い。
フィジカル面、メンタル面、判断、協調性、積極性…etc。
選手権に向けて、切り替えと気を引き締めて前に向かって走り出そう。
応援していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
昨日はレタドールさんのグラウンド「レタスタ」でTMさせてもらった。
U10はゼビオの最終調整、U11は2016シーズンへ向けての強化が目的で遠征した。
U11は4試合させてもらったが、悪い面がまだまだ顔を覗かせてしまっていたね。
自分たちで思考を働かせず、その場に立ちすくんでいるような状態で遠征に来ていた。
トレーニングにしても試合にしても、自発的に自分で考えて行動できない状態では良いプレーなんて出来るはずないぞ!
普段の生活の中から、自ずから考えて行動ができるような習慣ができるとイイね。
まだまだこれからが楽しみな世代。
しっかりと考えて行動していこうな。
TMしてもらったレタドールさん、アルマラッゾさん、エンフレンテさん、タイケンさん、ありがとうございました。